
はあ〜〜〜生理きちゃった…
めちゃくちゃお腹痛いし、腰が重いし、なにもしたくなーーーーい
はあ、いたい、、…いつも思うけどなんでこんなにしんどいんだろう?

そう思っている女性が多いよね
女性は1ヶ月に1週間、生理がきます。
1年で3ヶ月間ずっと血が出てきます…そう考えるとこの生理の話は避けては通れません。
生理は人それぞれ捉え方が違ってきますが、なかには生理痛がかなりひどい人もいます。
そんな生理痛が痛くて寝れない人や、すぐに効く対処法が知りたい人に向けて現役医学生が解説していきます。
男性は学校では生理について教えてもらえないので、自分から知ろうとしなければ知らないままです。

好きな人や彼女、奥さんがつらそうな時、なにかしてあげたいと思ったときに何が思いつきますか?

つらいときって人の優しさが身に染みるよね、、
まずは生理について詳しく知っていきましょう
生理について

女性の体には1ヶ月に変化が4回あります。
医学専門用語では「月経」とも言われています。

いろんなホルモンが関係してくるよ
難しいかも知れないけどちゃんと知っていこう!
(1)卵胞期=すくすく育つとき
卵子が大きく育ってきます
脳下垂体から卵巣へ(卵巣刺激ホルモン)が出てきて成熟します
(2)排卵期=育った卵が卵巣から出発するとき
成熟した卵子が(卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモン)によって卵子が排出されます
(3)黄体期=いつでも妊娠できる準備しているとき
排出された卵子は「黄体」という名前を与えられます。
黄体ホルモンによって子宮内膜がふかふかになり、受精するとふかふかな子宮のベッドにとどまり妊娠が始まります。(着床といいます)
(4)生理
受精をしなかった場合は妊娠の準備をしていた子宮内膜がはがれ落ち、血液と一緒に出てきます。
妊娠をしない場合はこの4つの周期を繰り返します。

最近眠いし、そろそろ生理がきそうだな〜
胸もはってきて痛いし、イライラする、、
普段ならイライラしないようなことなのにどうしてこんなにイライラするんだろう、、、泣
女性のみなさん、こんな風に思ったりしませんか?
このような症状に悩まされている方、それは「月経前症候群(PMS)」と言われています。
男性の方も女性の生理前の感情や体のつらさについて知っておきましょう
なぜか急に女性からのあたりが強いなとか、いつもよりもイライラしているなと感じたら、もしかしたらPMSかもしれません
月経前症候群(PMS)とは
黄体期にこの症状が出てきます。
生理の3〜10日前くらいから症状が出てきて、生理がはじまると症状が楽になることが特徴です。
・胸がはる
・お腹がはる
・お腹が痛い
・イライラする
・ゆううつな気分になる
このような症状が出てきます
女性のみなさん、イライラしても不安にならないでくださいね
それは多くの女性が悩んでいることで、何もおかしいことではないのです
月経前不快気分障害(PMDD)

もうすぐ生理がきそうな感じだな〜
すごくイライラして今日も人にやつあたりしてしまった
もう死にたい、、、涙も止まらない、、、
PMSの中でも特に精神的な症状が強い場合はPMDDと言われます
PMSで悩む女性の3〜5%がPMDDであると言われています
・強い不安やうつ
・怒り
・悲しみ
・絶望感
・緊張感
強い精神症状があらわれてきて、日常生活に強い影響を与えてしまいます
PMDDの人は社会生活をする上でかなり負荷がかかっており、会社や学校にもいけない人がいます
月経困難症
生理中に強くお腹が痛くなったり、腰が痛くなったりする症状です
これは子宮が収縮してはがれた子宮内膜を排出しようとすることで痛みが出てきます
他にも
・頭痛
・吐き気
・下痢
即効できる生理痛の対処法

軽い運動
血流を良くすることで痛みが和らぎます
ただ、動くだけでツライ人もいると思うので無理はしないでくださいね
腰を温める
カイロを貼って温めるましょう!お腹でも大丈夫です
こうすると血流が良くなって痛みが和らぎます。
※低温やけどには注意してくださいね
足浴
下半身を温めると血流がよくなり、痛みが和らぎます。
おすすめの足浴の仕方
- 洗面器に41〜42℃のお湯を入れます
- くるぶしまで温めます
- 15〜20分温まります

額に汗をかくくらい温まると良いです♪
鎮痛薬
子宮が収縮するときにプロスタグランジンという物質が出て、痛みを感じさせます。
そこに鎮静剤が作用して生理痛が緩和されます。痛くなりそうだと思ったら、早めに飲むことをおすすめします!
漢方薬
自分に合った漢方薬を飲めば、血流が良くなり痛みやイライラを改善してくれます。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などがよく効くと言われています。

ドラッグストアでも売っているのでぜひチェックしてみてください♪
低容量ピル(LEP剤)
E:エストロゲン(卵胞ホルモン)とP:プロゲステロン(黄体ホルモン)を調節して痛みなどを軽減させることが出来ます
おまけ(医学的根拠は不明)
アロマ
・ゼラニウム
・クラリセージ
・ローズ
これらがホルモンバランスを整えてくれます。

お風呂に数滴入れてみると効果的だと言われています

心のリフレッシュが出来ることが嬉しいね
彼氏がしてくれたら神対応だと感じる4選

私の実体験では、1番に思うこと…それは「触れられたくない!」
本当にすみません…でも、女性のみなさんなら分かりませんか?
体が痛みに敏感になっているので、ちょっと触れるだけでも気になるんですよね…
「それでも大好きだから会いたい!」
「前もって予定していたデートだから行きたい!」
「でも、大丈夫かな?しんどくて楽しめないかもしれないな、、、」
一緒に住んでいる人もどう対処すれば良いのか難しいと感じている人もいるのではないでしょうか

どう対応してくれたら「神対応」と呼ばれるのかについてみていきましょう♪
①放っておいて欲しい
どこかに出かける予定は中止できたらしてほしいし、生理が始まって3日くらいは会わずに1人にしてほしいと感じています
「大丈夫?」「無理しないで」
体調に気をつかった声かけは嬉しいですね
ただ、生理だということに気づかれたくない人もいるので、相手のことを詳しく知るまではあからさまな気遣いは控えた方がよさそうです
③他の人と比べない
「他の人は全然痛そうに見えないけどね〜」なんて言ったらダメです!!
生理のつらさは人それぞれですし、つらいのを隠している人も多いのです
痛みが分かる人になっていきましょう
④鉄分ドリンクを差し入れする
生理中の彼氏の対応としては高度なテクニックになります!
付き合って長いカップルや夫婦の方の場合は、すごく気の利く男性だなと思われること間違いなし
かなり貧血になって動くのも立つのもつらいので、本当にありがたいです
生理痛がひどい人に隠れた病気

人それぞれ顔や性格がちがうように生理も人それぞれ違います
目安としては
・25〜38日間の周期
・3〜7日間続く
生理痛があっても市販の鎮痛薬で日常生活が送れるのであれば、心配ありません
逆に
・1ヶ月に2回以上生理がくる人
・生理の間隔が39日以上ある人
・生理が8日以上続く人
・大きな血のかたまりが出る人
・寝るときに夜用ナプキンでも量が多くて間に合わない人
もしかしたら
子宮内膜症
子宮内膜症は、本来は子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖、剥離(はくり)を繰り返す病気です。
子宮の内側からはがれ落ちた子宮内膜組織は、月経血として腟から体の外に流れ出ていきますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜組織は腹腔内にとどまり、炎症や痛み、癒着(ゆちゃく)の原因になります。
また、不妊の原因になっていることもあります。
良性の病気なので、命にかかわることはありませんが、痛みなどの症状をコントロールしながら、閉経まで気長につきあっていく病気です。
症状
・月経痛
・不妊
・腰痛や下腹痛
・排便痛や性交痛
治療
鎮痛剤を使って痛みを軽減し、低容量ピルでホルモンを調節します
手術する場合もあり、妊娠を希望している人は病巣部だけを切除します。
妊娠を希望していない人は再発を防ぐために病巣部や子宮、卵巣などを切除する場合があります
http://www.mochida.co.jp/naimakusho/sp/disease_about.html
子宮筋腫
子宮にできる良性腫瘍のことです。閉経すると小さくなってくるので、そのまま放っておいても良い人もいます。
症状
・月経量が多くなる
・月経痛
・腰痛、頻尿(トイレが近い)
・妊娠しにくい(不妊)、流産しやすい(習慣流産)
子宮の内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなります。逆に子宮の外側にできた筋腫は大きくなっても症状がでない傾向があります。
治療
無症状の場合は治療の必要はありません。
症状がある人や大きい腫瘍の場合には手術や薬があります。
手術では子宮を取ってしまう(子宮全摘術)のと筋腫だけ取る手術(筋腫核出術)があります。将来子供がほしい人や子宮を残す希望の強い人では筋腫だけ取る手術を実施しますが、手術の際、出血が多くなるのが難点です。
薬で子宮筋腫を小さくしたり、出血や疼痛などの症状を軽くすることができます。ただ、副作用で更年期のような症状がでたり、治療を中止すると元の大きさに戻ったりするので、一時的な治療として行われることが多いようです。
子宮腺筋症
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=8
子宮の筋肉の層に子宮表面の内膜が増えていく病気です。
子宮腺筋症の特徴として病変と子宮筋との境界がわかりにくくなっています。
子宮内膜症と同じで女性ホルモンの影響で大きくなっていく腫瘍なので、閉経とともに小さくなっていきます。
症状
・月経痛
・月経過多
・貧血
・下腹部痛や腰痛
治療
無症状の人は治療がいらない人もいます
貧血に対しては鉄剤や止血剤で治療し、月経量が多い人には低容量ピルで治療します。
月経痛などの痛みに対しては鎮痛剤で抑えることもあれば、ピルなどのホルモン製剤で治療することもあります。
薬の副作用であったり、薬での治療が難しい人に対しては手術を考える場合もあります。しかし、治療というと子宮を全摘出する方法になるのでライフプランに合わせた治療を行うことが必要となってきます。
http://w-health.jp/caring/adenomyosis_uteri/
いかかでしたか?
起き上がれないくらいツライ生理痛の対処法について理解が深まったのでしょうか
男性のみなさんも好きな人に対してどうすれば良いのか分かったと思います